2012年01月04日 (水) | 編集 |
正月旅行に金沢へ二泊三日で遊びに行ってきました。
早朝の飛行機で小松空港に飛び午前中には金沢の町に入りました。
一日目は周遊バスで市内観光です。
ほぼ30年以上前に大学の友人と能登半島や白川郷を歩いたときに寄ったことがありますが
ほとんど覚えていないのでまったくの新しい土地のようです。
雪も降ってきて雪国の冬の雰囲気を盛り上げてくれました。
最初のバス降車したのは浅野川沿いの主門町(かずえちょう)とひがし茶屋街周辺の歴史的町並み
両方とも藩政期のに花街として栄えた町です。
その他にもこの辺りには加賀大工が匠の技凝らして造った町屋が残っています。


この界隈では細い格子の町並が続きます。
ちょっとした植木にも雪づりが標準装備です。

まるで博物館のような食料品手の店先。
今でもちゃんと営業しているれっきとしたお店なんです。
東京ではもう40年前には消えてしまった光景ですね。
/>

早朝の飛行機で小松空港に飛び午前中には金沢の町に入りました。
一日目は周遊バスで市内観光です。
ほぼ30年以上前に大学の友人と能登半島や白川郷を歩いたときに寄ったことがありますが
ほとんど覚えていないのでまったくの新しい土地のようです。
雪も降ってきて雪国の冬の雰囲気を盛り上げてくれました。
最初のバス降車したのは浅野川沿いの主門町(かずえちょう)とひがし茶屋街周辺の歴史的町並み
両方とも藩政期のに花街として栄えた町です。
その他にもこの辺りには加賀大工が匠の技凝らして造った町屋が残っています。




この界隈では細い格子の町並が続きます。
ちょっとした植木にも雪づりが標準装備です。





まるで博物館のような食料品手の店先。
今でもちゃんと営業しているれっきとしたお店なんです。
東京ではもう40年前には消えてしまった光景ですね。




ひがし茶屋街は道幅が広く石畳の昭和期に板塀と細かい出格子の木造の家が続きます。
今も御茶屋として営業している家や観光客相手に営業している喫茶店や工芸品の店に混じって
民家も伝統ある町の外観を保っています。

中でも多いのは全国一の生産量を誇る金箔を扱っているお店で
立派な金箔を施した蔵を持つ店もあります。
私も一寸したアクセサリーを求めました。
休憩に入ったのは緑茶をもてなしてくれる喫茶店。
目の前で美しい鉄瓶やお道具を使い抹茶や煎茶を点ててくれます。
実に美味しいお茶とお菓子をいただきました。



二階には茶器が展示してあります。

席に戻ってくると又新しいお茶を入れてもらい美味しくいただきました。

兼六園近くの石浦神社まで戻ってきました。

兼六園は最期の日に行くことにして今日は石川県立美術館によることにしました。
美術館の一階にある休憩室から眺める雪景色

右は藩老本多蔵品館で武家文化を知るにはとても良い博物館。
お隣の石川県立博物館は古い紡績工場のれんが作りの建物を使っています。
ここも最期の日にもう一度戻ってきましょう。

今も御茶屋として営業している家や観光客相手に営業している喫茶店や工芸品の店に混じって
民家も伝統ある町の外観を保っています。


中でも多いのは全国一の生産量を誇る金箔を扱っているお店で
立派な金箔を施した蔵を持つ店もあります。
私も一寸したアクセサリーを求めました。



休憩に入ったのは緑茶をもてなしてくれる喫茶店。
目の前で美しい鉄瓶やお道具を使い抹茶や煎茶を点ててくれます。
実に美味しいお茶とお菓子をいただきました。








二階には茶器が展示してあります。


席に戻ってくると又新しいお茶を入れてもらい美味しくいただきました。


兼六園近くの石浦神社まで戻ってきました。



兼六園は最期の日に行くことにして今日は石川県立美術館によることにしました。


美術館の一階にある休憩室から眺める雪景色


右は藩老本多蔵品館で武家文化を知るにはとても良い博物館。
お隣の石川県立博物館は古い紡績工場のれんが作りの建物を使っています。
ここも最期の日にもう一度戻ってきましょう。


この記事へのコメント
もう20年以上前ですが主人とこの界隈を歩きました(^^)
生憎の雨でしたがシットリした空気とこの町並みがシックリして素敵だった事を思い出しました。
友禅流しもやってましたよ。
食料品屋さんのガラスケース、懐かしいですね~
子供の頃を思い出します。
素敵な画像がタップリで嬉しくなっちゃいました。
生憎の雨でしたがシットリした空気とこの町並みがシックリして素敵だった事を思い出しました。
友禅流しもやってましたよ。
食料品屋さんのガラスケース、懐かしいですね~
子供の頃を思い出します。
素敵な画像がタップリで嬉しくなっちゃいました。
2012/02/26(Sun) 01:14 | URL | alchemilla #-[ 編集]
日常の生活の中にしっかりした文化が根付いている街の眺めって素敵ですね。
金沢のような土地を訪れた後には
便利さだけでは語られない暮らしの質の高さってなんだろうって思いをめぐらせたりします。
とは言え相も変わらずずぼらな生活に甘んじている毎日ですが。
金沢のような土地を訪れた後には
便利さだけでは語られない暮らしの質の高さってなんだろうって思いをめぐらせたりします。
とは言え相も変わらずずぼらな生活に甘んじている毎日ですが。
2012/02/27(Mon) 10:37 | URL | アップル #9LpUWCrY[ 編集]
| ホーム |